抗がん剤などの治療により味覚障害の症状が出た時、まず担当医はじめ医療従事者に相談しましょう。ここでは、様々な味覚の変化に対する調理等の工夫とセルフケアを紹介します。
セルフケア
味覚の変化への工夫
味がしない
- 塩分を増やさずに出汁をきかせたり、具の種類を増やして旨味を活かします。
- 酢の物やゆず、レモンなどの柑橘系果物で酸味や香りを加えましょう。
- バター、牛乳、チーズなどの乳製品や、ゴマ、みりんでコクを加えます。
- からし、ごま、梅肉やカレーなどの香辛料、シソ、セロリ、ショウガなどの香味野菜で味にアクセントをつけましょう。
- ひと肌程度に少し冷ましたりや冷たいものを食べます。冷ますとにおいが気になる時にも有効です。



味が濃く感じる
- 出汁のみを使った料理にします。
苦く感じる
- 塩や醤油の使用を控えめにします。
- マヨネーズは苦味を抑えます。
- 出汁をきかせます。
- ゴマ、ゆず、酢で風味をつけます。
- 食前にオレンジジュースなどの柑橘系ジュースを飲みます。
- 飴やキャラメル等で口直しします。
- 卵豆腐、茶わん蒸しなど口当たりがよく食べやすい食品を食べます。



甘く感じるとき
- 砂糖やみりんの使用を止めます。
- 塩、しょうゆ、みそを少し濃いめにします。
- 酢、ゆず、レモンなどの酸味やスパイスを利用します。
においを感じるとき
- ひと肌程度に少し冷ましたりや冷たいものを食べます。
- 調理でにおいを感じる場合は、レトルト食品などのストック商品や惣菜を利用します。
口の中の乾燥を防ぐ
- うがい、マスク、保湿スプレーや保湿ジェルで保湿します。
- 歯磨き、舌のブラッシングなどで口の中を清潔にします。
保湿スプレーの商品例【広告】
リンク
リンク
保湿ジェルの商品例【広告】
リンク
リンク
舌ブラシの商品例【広告】
リンク
リンク
リンク
セルフケア実践のための関連アイテムが揃う通販サイト <広告>
紹介した味覚障害に対する関連アイテムは以下の通販サイトでご覧になれます。検索欄に商品名、キーワードを入れるか、カテゴリーやメニューから絞り込むことで商品情報が得られます(商品によっては見当たらない場合もあります)。
食材をはじめ惣菜、レトルト食品や保存食などのストック食品はスーパーマーケット、デパートなどの通販サイトを利用することも便利でしょう。その他にも宅配サービスでお弁当やおかずを提供しているところもあります。冷凍や冷蔵で届きますのでにおいを感じるときの対策として利用するのもよいでしょう。当サイトの「がん療養期間中の食事に宅配サービスを利用する」では、そのような宅配サービスをまとめて紹介していますので、そちらもご参考にしてください。
副作用に対応した献立
以下の情報サイトでは、副作用のさまざまな症状に対応したレシピを提供しています。
CHEER (チア―) (国立がん研究センター東病院栄養管理部) がん患者さんやそのご家族を対象にした「柏の葉料理教室」のレシピを症状別などで検索することができます。 リンクはこちらから |
もっと知ってほしいがんと生活のこと (NPO法人キャンサーネットジャパン) 「がん患者さんのためのお料理」のコーナーでは、症状、食材、種類からレシピを検索できます。 リンクはこちらから |
SURVIVORSHIP(サバイバーシップ) (静岡県立がんセンター、大鵬薬品工業株式会社) 「抗がん剤・放射線治療と食事の工夫」のコーナーで様々な症状に応じた献立を検索することができます。 リンクはこちらから |
がんを学ぶ (ファイザー株式会社) 「がん患者さんのための食事・レシピ集」では食事のジャンル、食材、症状からレシピを検索できます。 |
Kama∔aid (カマエイド) (株式会社STSP) がん治療に伴う「食事の悩み」|解消を目的とした食事の工夫を取りいれたレシピを提供しています。 リンクはこちらから |
参考文献・ウェブサイト
- がん情報サービス(国立がん研究センター)「味覚やにおいの変化 ~がんの治療を始める人に、始めた人に~」では、味覚やにおいの変化の原因の説明や対処法等が紹介されています。

味覚やにおいの変化:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
国立がん研究センターが運営する公式サイトです。
- がん情報サービス(国立がん研究センター)「調子が悪い時の食事 ~がんの治療を始めた人に、始める人に~ 2.症状に合わせた食事のとり方 4)味覚異常があるとき」では、味覚異常時の食事のアドバイスが紹介されています。

がんと食事:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
国立がん研究センターが運営する公式サイトです。
- 国立がん研究センター東病院 「味覚変化」では、味覚変化の要因や食事のアドバイスが紹介されています。

味覚変化
国立がん研究センター 東病院のホームページです。
- サバイバーシップ がんと向き合って共に生きること(静岡県立静岡がんセンター/大鵬薬品工業株式会社)「症状と対策 味覚の変化」では、味覚の変化の症状や原因、対処法等について説明がされています。
SURVIVORSHIP.JP -がんと向きあって-
- 静岡県立静岡がんセンター がん体験者の悩みQ&A
- 化学療法による味覚障害(新潟県立がんセンター新潟病院)
- 抗がん剤による副作用を少なくする方法を学びましょう(九州大学病院 がんセンター 薬剤部)4自分で分かる副作用はどんなものがあるか? ⑨味覚障害
- 抗がん剤治療と食事(近畿大学病院がんセンター)
- 化学療法における食事の工夫(日本栄養士会)
- 口腔外科相談室(日本口腔外科学会)口腔内のトラブル 味覚障害がある
味覚障害がある|口腔外科相談室|日本口腔外科学会
- 日本がん看護学会 監修「<がん看護実践ガイド>がん治療と食事―治療中の食べるよろこびを支える援助」(医学書院、2015)
- がんの治療と暮らしのサポート実践ガイド:NPO法人キャンサーリボンズ編集
- 武田健康サイト 味覚障害
- リンパ腫のお話(武田薬品工業株式会社)副作用の対処法(セルフケア)では、味覚異常に対する対処法が紹介されています。
- 甲状腺がんの患者様・ご家族の皆様へ 甲状腺がん.hhc(エーザイ株式会社)「味覚変化対策/食事の工夫」では、味覚変化の原因や対策を紹介しています。
- 栄養なび(ネスレヘルスサイエンス)低栄養 がんの味覚障害と食事
みんなのコメント広場
あなたのセルフケア方法をお聞かせください。

あなたのセルフケア方法を共有しませんか? きっと、ほかのがん患者さんやご家族にとっても役立つヒントになることでしょう。以下のフォームにご記入いただくと、このページにあなたのセルフケア方法が紹介されます。
Q:あなたが心がけている味覚障害に対するセルフケア方法についてお聞かせください。
※セルフケア方法に商品・サービスを利用された場合は、その商品名・サービス名と、ご利用した感想をお聞かせください。
- お名前はニックネームをご記入ください。
- 個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。
- ご利用前に、コメント欄利用規約をご確認ください。
コメント