長期間の療養が必要な方に対し、厚生労働省ではがん相談支援センターやハローワークに相談窓口を設置し、各自治体ではがん治療と仕事の両立支援などの就労支援が実施しています。また、民間団体・企業も、がん治療に伴う就職支援の活動を行っています。
相談支援
がん相談支援センター
がん相談支援センターでは、社会保険労務士や産業カウンセラー、キャリアコンサルタント等と就労に関して無料で相談することができます。
全国にあるがん相談支援センターの所在地は、国立がん研究センター「がん情報サービス」ホームページ内「がん相談支援センターの探し方」で検索できます。

電話相談
がん患者さんの就労支援に取り組む信頼できる電話相談窓口です。専門家に電話で気軽に相談することができます。
● 一般社団法人 CSR プロジェクト 就労セカンドオピニオン ~電話で相談・ほっとコール~
「会社にどのように伝えるべきか?」「復職に向けた準備はどう進めたらいい?」など、がんと診断された方が抱える仕事に関する悩みを、産業医や社会保険労務士などの専門家が電話でアドバイスしてくれるサービスです。
● 公益財団法人日本対がん協会 社会保険労務士による「がんと就労」電話相談
がん患者さんやご家族が、雇用・労働条件・職場への対応などについて、社会保険労務士に無料で相談できる窓口です。労働法や社会保障制度の専門家が、具体的な制度の説明や対応の助言を行います。
● 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 働く人の悩みホットライン
働く人の心の健康を支えるカウンセラーが、仕事に関する悩みや不安、メンタル面のサポートを行う電話相談です。がんに限らず、職場での人間関係、復職への不安など幅広い内容に対応しています。
● キャンサーソリューションズ株式会社 CANSOL(Cancer Solutions)
就労に関して社会保険労務士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、ソーシャルワーカーなどに電話で相談(予約申し込み)できるほっとコールがあります。
冊子
● がんと仕事のQ&A
「がんと仕事のQ&A」では、がんと向き合いながら自分らしく働き続けるためのヒントを、わかりやすくまとめています。休職や時短勤務などの制度、職場への伝え方、復職後のサポート、さらには転職や再就職の際のポイントなど、具体的な疑問に答えながら実例も紹介しています。

● 「がんと働く」リワークノートシリーズ
NPO法人キャンサーリボンズでは、「がんと働く」リワークノートシリーズを提供しています。
がん治療と就労の両立を継続していくため、状況や気持ち、これからの方向性などをリワークシートに記入することで整理ができ、主治医や職場の人事とのスムーズなコミュニケーションツールとして役立てることができます。
求職支援
ハローワーク
ハローワークではがん患者の就労支援をすすめています。「ハローワークにおけるがん患者等就職支援事業について」(外部リンク)平成28年12月8日 厚生労働省職業安定局 首席職業指導官室
がんにより長期療養(経過観察・通院等)が必要な方に対する就職支援を行うため、就職活動に必要な情報提供や、就職に向けたアドバイス等を行う専門の相談員をハローワークに配置しています。また、ハローワークと連携する病院もあります。
ハローワークインターネットサービス(外部リンク)で全国のハローワークの所在地が検索できます。

内職相談
がん治療中や療養中の方々にとって、柔軟な働き方として内職は有効な選択肢となり得ます。多くの自治体では、在宅で行える内職の相談や斡旋を行っています。
詳しくは、「内職相談 〇〇」(〇〇はお住まいの市区町村)で検索、あるいは、お住まいの自治体窓口へお問い合わせください。
一方、厚生労働省では、内職のための施策を行っています。いわゆる「インチキ内職」に対する被害防止のための心構えなどが掲載されていますので、ご参考にしてください。
シルバー人材センター
シルバー人材センターは、市区町村ごとに設置されている公益社団法人で、企業や家庭、公共団体などから依頼されたお仕事を、地域で働く意欲のある60歳以上の方に提供しています。
シルバー人材センターでは、登録会員一人ひとりの健康状態や希望、経験に合わせて、無理のない範囲でできる仕事を紹介しているため、がんを経験された方が、療養後の就労や社会とつながるきっかけが得られます。
以下のリンクからお住まいのシルバー人材センターを検索できます。
障害者就労支援センター
障害者就労支援センターは、障害のある方が職業生活を営むための支援を行う窓口です。主に自治体や社会福祉協議会等が委託を受けて運営しています。がん患者さんも、治療の影響で就労に制限が生じた場合、これらの支援を受けることができます。就労に関する相談や情報提供などの支援を行っています。
詳しくは、「障害者就労支援センター 〇〇」(〇〇はお住まいの市区町村)で検索、あるいは、お住まいの自治体窓口へお問い合わせください。
ポータルサイト
ハローワークインターネットサービス
ハローワークインターネットサービスは、自宅から全国の求人情報を検索できる就職支援サービスです。「自宅からハローワークまで遠い」、「ハローワークには行きにくいが、サポートを受けたい」とい方には大変便利なサービスです。このサービスは、国(厚生労働省)が運営しており、全国のハローワークに登録されているさまざまなお仕事情報を、インターネットで簡単に見ることができます。無料の「マイページ登録」で応募や紹介状の発行もオンラインで可能です。専門相談員によるサポート(電話や来所)も利用できます。
女性応援ポータルサイト
内閣府男女共同参画局が運営する「女性応援ポータルサイト」は、女性が人生のさまざまなライフステージにおいて直面する課題に対し、国や自治体、関係機関が提供する支援策や情報を一元的に紹介するウェブサイトです。特に、仕事・子育て・介護・健康・教育など、女性が直面しやすい分野に関して、分かりやすく整理された支援情報がまとめられています。
TOKYOはたらくネット【東京都】
TOKYOはたらくネットは、東京都が運営する就労支援ポータルサイトです。東京都内で「働きたい」「仕事を探したい」「働き続けたい」と考える方を、さまざまな情報と制度でサポートしています。東京都内の求人情報や、働くための制度・支援の紹介の他、就職・転職・職場復帰に関する相談窓口の案内、職業訓練情報なども掲載しています。
以下は、東京23区内の自治体が運営している就労支援ポータルサイトです。
えどがわ産業ナビ【江戸川区】
就職応援ナビすぎなみ【杉並区】
新宿区しごと図鑑

としまビジサポ
ジョブすみだ(墨田区雇用・就労支援サイト)
あらナビサーチ【荒川区】
がん患者の就職支援をしている団体・民間企業
● 株式会社アシストエンジニアリング(山梨県)
山梨県の就職支援企業です。がん就労支援を行っています。リンク先は相談窓口のフォームです。https://official.assisteng.co.jp/
● 株式会社サイジンシャ(岐阜県)
岐阜県の就職支援企業です。専属の社労士によるがん患者等就労支援を行っています。http://saijinsha.co.jp/cancer-support/
自治体による就労支援
以下は、都道府県庁ホームページ(HP)で就労支援(求職)を紹介している、ページの一覧です。
利用の仕方
訪問したい自治体ページへはリンク先をクリックしてください。リンク先がない場合はページタイトルをコピーして、お住まいの都道府県名と併せて検索してください。
自治体によっては、担当窓口が見つからないケースがあります。もし見つからなかった場合、「がん 就労支援 ○○(○○はお住まいの市区町村)」で検索してみてください。

北海道
ホームページ | 厚生労働省北海道労働局 |
ページタイトル | 長期療養しながら、働きたいという方へ |
サブタイトル | 長期にわたる治療などを受けながら就職を希望される方の就職支援を行っております |
北海道HP(トップページ)へのリンクはこちらから
岩手県
ページタイトル | がん患者・経験者への就労支援について |
サブタイトル |
県庁問合せ | 保健福祉部医療政策室地域医療推進担当 電話:019-629-5415 FAX:019-626-0837 e-mail:問い合わせフォームあり |
山形県
ページタイトル | やまがたがんサポートハンドブックについて |
サブタイトル | やまがたがんサポートハンドブック |
県庁問合せ | 健康福祉部健康づくり推進課 電話:023-630-2313 2919 FAX:023-630-2271 e-mail:問い合わせフォームあり |
福島県
ページタイトル | がん患者・家族のための福島県がんサポートブック(第三版)について |
サブタイトル |
県庁問合せ | 地域医療課 医務・救急 電話:024-521-7221 FAX:024-521-7926 e-mail:問い合わせフォームあり |
茨城県
ページタイトル | がん患者の就労支援 |
サブタイトル | がん患者の就労相談窓口について |
県庁問合せ | 保健福祉部疾病対策課がん・循環器病対策室 電話:029-301-3224 FAX:029-301-3239 e-mail:問い合わせフォームあり |
茨城県HP がん患者の就労支援へのリンクはこちらから
栃木県
ページタイトル | がん患者の就労支援について |
サブタイトル | がん患者や家族向けの情報 |
県庁問合せ | 健康増進課 電話:028-623-3096 FAX:028-623-3920 e-mail:kenko-zoshin@pref.tochigi.lg.jp |
栃木県HP がん患者の就労支援についてへのリンクはこちらから
群馬県
ページタイトル | がん患者の治療と仕事の両立支援 |
サブタイトル | 求職支援(ハローワーク) |
県庁問合せ | 健康福祉部保健予防課 電話:027-226-2614 FAX:027-223-7950 e-mail:hokenyobo ![]() |
群馬県HP がん患者の治療と仕事の両立支援へのリンクはこちらから
新潟県
ページタイトル | がんの療養等に関する情報 |
サブタイトル | 「がんサポートハンドブック(地域の療養情報にいがた)」 |
県庁問合せ | 福祉保健部 医務薬事課 地域医療班 電話:025-280-5183 e-mail:問い合わせフォームあり |
新潟県HP(トップページ)へのリンクはこちらから
富山県
ページタイトル | がんに関する情報 |
サブタイトル | 6.がん情報とやま~がんになったら知っておきたいこと~ |
県庁問合せ | 厚生部 健康課 がん対策推進班 電話:076-444-3224 e-mail:問い合わせフォームあり |
富山県HP 冊子「がん情報とやま~がんになったら知っておきたいこと~」へのリンクはこちらから
石川県
ページタイトル | 就労相談 |
サブタイトル |
県庁問合せ | 福祉部健康推進課 電話:076-225-1436 FAX:076-225-1444 e-mail:kennsui@pref.ishikawa.lg.jp |
福井県
ページタイトル | がん患者相談支援事業を実施しています |
サブタイトル | 福井県のがん患者のためのハンドブック「がん情報ふくい」を作成しています |
県庁問合せ | 保健予防課 電話:0776-20-0349 FAX:0776-20-0643 e-mail:hoken-yobo@pref.fukui.lg.jp |
山梨県
ページタイトル | 山梨のがん情報 |
サブタイトル | 患者必携~山梨県がんサポートブック |
県庁問合せ | 福祉保健部健康増進課がん対策推進担当 電話:055-223-1497 FAX:055-223-1499 e-mail:お問い合わせフォームあり |
山梨県HP 山梨のがん情報へのリンクはこちらから
長野県
ページタイトル | がん患者・経験者の方への就労支援について |
サブタイトル | 「社会保険労務士」による就労相談 |
サブタイトル | 「ハローワーク」による就職相談会(長野労働局所管事業) |
県庁問合せ | 健康福祉部保健・疾病対策課 電話:026-235-7150 FAX:026-235-7170 e-mail:お問い合わせフォームあり |
岐阜県
ページタイトル | がん患者の治療と仕事の両立支援 |
サブタイトル | 岐阜労働局等による、がん等の長期療養者の就職支援及び両立支援 |
県庁問合せ | 保健医療課(健康推進室・がん対策係) 電話:058-272-1111 内線2559 FAX:058-278-2624 |
岐阜県HP(トップページ)へのリンクはこちらから
滋賀県
ポータルサイト | がん情報しが |
ページタイトル | がんと共に生きる |
サブタイトル | まずはご相談ください |
ページタイトル | がんと仕事の両立に関する情報が欲しい |
サブタイトル | 求職や両立支援について、滋賀の療養情報 (PDF)へのリンクがあります。 |
県庁問合せ | 健康医療福祉部 健康寿命推進課 電話:077-528-3655 FAX:077-528-4857 e-mail:eg0002@pref.shiga.lg.jp |
がん情報滋賀 がんと共に生きるへのリンクはこちらから
京都府
ページタイトル | 患者必携「がんになったら手にとるガイド」、「京都府がん情報ガイド」のご案内 |
サブタイトル | 「がんになったら手にとるガイド」、「京都府がん情報ガイド」を見るには |
県庁問合せ | 健康福祉部健康対策課 電話:075-414-4742 FAX:075-431-3970 e-mail:kentai@pref.kyoto.lg.jp |
兵庫県
ページタイトル | 兵庫県がんサポートブック |
サブタイトル |
県庁問合せ | 健康福祉部感染症等対策室疾病対策課 電話:078-362-3202 FAX:078-362-9474 e-mail:shippeitaisaku@pref.hyogo.lg.jp |
兵庫県HP 兵庫県サポートブックへのリンクはこちらから
奈良県
ポータルサイト | がんネットなら |
ページタイトル | がん治療と仕事 |
サブタイトル | 就職相談 |
県庁問合せ | 奈良県 医療福祉部 医療政策局 疾病対策課 電話:0742-27-8928 FAX: 0742-27-8262 |
奈良県HP がん治療と仕事へのリンクはこちらから
和歌山県
ページタイトル | がん患者・ご家族の方へ |
サブタイトル | 治療と職業生活の両立 |
県庁問合せ | 福祉保健部健康局健康推進課 電話:073-441-2640 FAX:073-428-2325 e-mail:e0412001@pref.wakayama.lg.jp |
和歌山県HP(トップページ)へのリンクはこちらから
鳥取県
ページタイトル | 働くがん患者のための「がん患者労働相談ワンストップサポート」 |
サブタイトル | 予約・お問合せ先 |
県庁問合せ | 福祉保健部 健康医療局 健康政策課 電話:0857-26-7227 FAX:0857-26-8143 e-mail kenkouseisaku@pref.tottori.lg.jp |
鳥取県HP(トップページ)へのリンクはこちらから
島根県
ポータルサイト | しまねのがん対策 |
ページタイトル | 治療と仕事の両立支援 |
サブタイトル | ハローワーク出雲による就労支援 |
ページタイトル | 社会保険労務士による就労支援 |
サブタイトル | ハローワーク出雲による就労支援 |
県庁問合せ | 健康推進課がん対策推進室 電話:0852-22-6701 FAX:0852-22-6328 e-mail:kenkosuishin@pref.shimane.lg.jp |
島根県HP 働く世代へのがん対策についてへのリンクはこちらから
山口県
ページタイトル | 山口県がん患者サポートブック ~がんと仕事とお金~ について |
サブタイトル |
県庁問合せ | 医療政策課 電話:083-933-2961 FAX:083-933-2829 e-mail:a11700@pref.yamaguchi.lg.jp |
佐賀県
ポータルサイト |
がん患者さんやご家族等への支援のページ 佐賀県のがん情報サイト がんポータルさが |
ページタイトル |
両立支援 |
サブタイトル | がん患者の就労支援 |
県庁問合せ | 佐賀県 健康福祉部 健康増進課 がん撲滅特別対策室 電話:0952-25-7491 FAX:0952-25-7268 e-mail:kenkouzoushin@pref.saga.lg.jp |
熊本県
ページタイトル |
両立支援令和元年度版 がん患者等就労支援リーフレットを作成しました! |
サブタイトル |
県庁問合せ | 健康福祉部健康づくり推進課 電話:096-333-2210 FAX:096-383-0498 e-mail:問い合わせフォームあり |
大分県
ページタイトル |
がん治療と就労の継続について |
サブタイトル | 相談先 |
県庁問合せ | 健康づくり支援課がん・難病対策班 電話:097-506-2674 FAX:097-506-1735 e-mail:問い合わせフォームあり |
大分県HP(トップページ)へのリンクはこちらから
治療と仕事の両立
がん患者さんが同じ職場で継続して働けるようにするため、公的機関や医療機関、事業者による両立支援も整備されています。
両立支援には、がん相談支援センターや産業保健総合支援センターでの相談窓口の他、厚生労働省のポータルサイト「がんと仕事の両立ナビ」による情報提供、医療機関と事業者(産業医等)との連携、また、「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」(厚生労働省)に基づく、事業者による労働環境の整備や治療への配慮等があります。当サイトでも治療と仕事の両立支援に関する情報を紹介していますので、ご参考にしてください。
がん治療と仕事の両立支援(内部リンク)
治療と仕事は両立できる!
「ビジネスシーンのベストパートナー ケア帽子”Tao Caps”」
通気性に優れ、防菌加工により匂いも防ぐことが期待できるTao Capsは、暑い夏を快適に過ごすための必需品です‼
”Tao Caps(タオキャップス)”は、乳がんサバイバーの村田里依さん(株式会社Tao Corporation代表)が抗がん剤治療の経験をもとに、脱毛してもキャリアを諦めることなく働き続けることができる「スーツに似合うケア帽子」を開発しました。筒型の形状のため頭頂部が開口し、蒸れを軽減してくれます。また、被り口は蒸気で縮む素材を使用しているためフィット感もあり、長時間着用できるのが特徴です。
- 厚生労働省
「長期療養者就業支援事業(がん患者等就職支援対策事業)」では、がん、肝炎、糖尿病等により、長期療養(経過観察・通院等)が必要な方に対する就職相談、相談等について概要が掲載されています。
また事業主に対しては、長期療養者の雇用に向けた面接から定着までのポイントや、仕事と治療が両立できる求人への理解と協力を呼び掛ける内容が掲載されています。
「長期にわたる治療等が必要な疾病を抱えた患者に対する保健医療分野の支援と就労支援の連携」(平成24年6月15日)
- がんについては12ページ~
- ハローワークについては33ページ~