副作用としての脱毛は一過性の症状です。個人差等ありますが、一般的に抗がん剤などの治療が始まって2~3週間後に症状が出始め、治療終了後6週間~半年で再生されます。医療用ウィッグを購入した場合、自治体が購入費用の一部を助成する制度もあります。ここでは脱毛時のセルフケアのポイントとケア関連商品を紹介します。
セルフケアのポイント
洗髪
治療開始前
- 髪の毛が抜ける前に短くカットすることで脱毛時に抜け毛の処理が楽になります。
洗髪前
- 洗髪時に頭皮を傷つけないように爪は爪切りでこまめに短く切っておきます。
洗髪中
- 刺激の強いシャンプーやリンスは避け、低刺激で弱酸性のものを使用します。
- 指の腹でやさしく洗い、頭皮にシャンプーが残らないようによくすすぎます。
- お湯はぬるま湯にして洗髪します。
低刺激・弱酸性シャンプー・リンスの商品例は「がん療養生活中のスキンケアアイテム」でご覧になれます。他にもボディソープや保湿クリーム・ミルク・ローション、入浴剤、日焼け止め剤など、皮膚の保清、保湿、保護に関わる具体的な商品例を紹介しています。
洗髪後
- ヘアドライヤーを使用するときは低温・弱風又は冷風で髪を乾かします。
- 髪の毛が絡まないようにブラッシングします。
- ヘアブラシはピンの数がすくない、素材が柔らかく、先が丸くなっているもので、やさしくゆっくりと行います。
- パーマやカラーリングは刺激になるため、皮膚の状態を見ながら担当からの許可を待ちます。
ウィッグ、ケア帽子などの着用
ウィッグ、帽子などの着用は、頭皮を保護するためだけではなく、容姿の変容を調整することで精神的負担の軽減や社会への積極的参加等、QOL(Quality of Life;生活の質)を維持するための役割もあります。医療用ウィッグを選ぶ場合は、「Med・ウィッグマーク」という認証マークがついているJIS規格のものを選びましょう。
ウィッグ
医療用ウィッグに関する情報
医療用ウィッグに関するさまざまな情報が以下のサイトから得られます。
国立がんセンター中央病院 |
「アピアランス支援センター」では、株式会社東京義髪整形と 開発した”ウィッグな帽子”(15,000円(税別))を紹介しています。売り上げの10%は患者さん支援のため、国立がんセンター中央病院の研究活動に使用されます。 |
がんを学ぶ(ファイザー株式会社) |
「がん患者のウィッグ選びと頭皮ケア」では、ウィッグを準備するタイミング、選ぶポイント等を紹介しています。 リンクはこちらから |
がん情報ナビ(日経BP社) |
「医療用ウィッグの失敗しない選び方」では、医療用ウィッグの種類や特徴、購入する際の留意点を紹介しています。 リンクはこちらから |
医療補正具購入費助成事業
医療用ウィッグを購入した場合、助成金が出る自治体があります。詳しくは各自治体のWebサイトでご確認ください。
ケア帽子
帽子もウィッグ同様、外見をカバーするだけではなく、頭皮を保護する役目を持ちます。外出の時はウィッグ、家の中で過ごす時はケア帽子と使い分ける方もいます。
ウィッグやケア帽子の商品例は「抗がん剤の副作用に対処するためのセルフケアアイテム 脱毛編」でご覧になれます。その他にも、脱毛し始めた時期に髪が散らばらないように頭にかぶるヘアキャップや、ウィッグの下に着用するインナーキャップの具体的な商品例を紹介しています。
眉毛、まつ毛や鼻毛のケア
眉毛、まつ毛
- 眉毛やまつ毛が抜けた場合、ごみやほこりが目に入ることを防ぐためメガネやサングラスを着用するとよいでしょう。とくにまつ毛の脱毛中は普段よりも日光がまぶしく感じられます。UVカット効果のあるメガネやサングラスがよいでしょう。
- 眉毛は眉ずみで補整します。
- まつ毛の補整はつけまつげを付けますが、使用前に接着剤のパッチテストを行います。
鼻毛
- 鼻毛が抜けた場合は感染予防のためマスクを着用します。夏の日などの暑さ対策として冷感マスクが市販されています。
室内での過ごし方
- 自宅にいるときには、ケア帽子、バンダナキャップを着用すると床に落ちる髪の毛の量が減ります。
- 睡眠時にはナイトキャップを着用すると、寝具につく髪の毛の量を減らせます。
- 衣類や枕などについた髪の毛はガムテープやコロコロクリーナーなど粘着テープを使用すると簡単に処理できます。
- がん情報サービス(国立がん研究センター)「脱毛 ~がんの治療を始める人に、始めた人に~」 では、治療前からのケアや、髪が再生し始めた時のケアなどの説明があります。

- 国立がんセンター東病院 抗がん剤Q&A 質問回答形式で脱毛に関する注意点等の説明があります。

- SURVIVORSHIPサバイバーシップ (静岡県立静岡がんセンター/大鵬薬品工業株式会社)「抗がん剤・放射線治療と脱毛ケア」で、治療に伴う脱毛のメカニズムや脱毛ケアについて詳しい説明がされています。
- 静岡県立静岡がんセンター 「患者さんご自身でできる副作用対策」では、脱毛に対する対処法が紹介されています。
- 新潟県立がんセンター新潟病院 治療に関した副作用:脱毛 脱毛したときの手入れ法 洗髪、整髪、パーマや毛染め、かつらに関する説明があります。
- 抗がん剤による副作用を少なくする方法を学びましょう(九州大学病院 がんセンター 薬剤部)4.自分で分かる副作用はどんなものがあるか? ⑦脱毛
- 日本乳癌学会 患者さんのための乳がん診療ガイドライン Q&A集、「Q49.抗がん剤治療の脱毛に備えてどのような準備をしたらよいですか?」の回答として、ウィッグ選び、帽子・バンダナの活用、まつ毛・眉毛のケアと爪のケアについて説明されています。
- 東大病院外見ケアグループ 治療による見た目の変化にお悩みの方へ 外見ケアQ&A集 ~女性患者さん向け~では、Q&A形式による脱毛の悩みに対する解決方法が紹介されています。https://www.h.u-tokyo.ac.jp/info/__icsFiles/afieldfile/2019/07/26/gaikenQA.pdf#search=%27%E8%84%B1%E6%AF%9B+%E6%8A%97%E3%81%8C%E3%82%93%E5%89%A4+%E5%A4%96%E8%A6%8B%27
- もっと知ってほしいがんと生活のこと(イーライリリー株式会社、認定NPO法人キャンサーネットジャパン)「容姿の変化」では、アイラインをはじめとしたメイクについての説明があります。
- がんを学ぶ(ファイザー製薬)「脱毛の対処法」では、脱毛の症状と原因、脱毛の対処法が紹介されています。
- リンパ腫通信(セルジーン株式会社)「髪の毛が抜ける⁻脱毛⁻」では、脱毛の症状、原因とケアの他、ウィッグの種類や選ぶポイント、価格帯などの説明があります。
- sawai oncology(沢井製薬株式会社)「脱毛CARE」では、脱毛に対する日常生活のケアが紹介されています。
- がんの治療と暮らしのサポート実践ガイド(NPO法人キャンサーリボンズ編集)
- 濱口恵子 編 他 がん化学療法ケアガイド 改訂版 2012
みんなのコメント広場
あなたのセルフケア方法をお聞かせください。

あなたのセルフケア方法を共有しませんか? きっと、ほかのがん患者さんやご家族にとっても役立つヒントになることでしょう。以下のフォームにご記入いただくと、このページにあなたのセルフケア方法が紹介されます。
Q:あなたが心がけている脱毛に対するセルフケア方法についてお聞かせください。
※セルフケア方法に商品・サービスを利用された場合は、その商品名・サービス名と、ご利用した感想をお聞かせください。
- お名前はニックネームをご記入ください。
- 個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。
- ご利用前に、コメント欄利用規約をご確認ください。
コメント