身体障害者福祉法に定める身体上の障害がある者に対して、都道府県知事、指定都市市長又は中核市市長が交付するものです。身体障害者手帳を交付されると、例えば、重度障害者の医療費の助成など、様々なサービスを受けられます。
対象となる方
身体障害者福祉法別表(PDF)(外部リンク)に掲げる身体上の障害がある方
別表に定める障害の種類は以下の通りです。いずれも、一定以上で永続することが要件とされています。
- 視覚障害
- 聴覚又は平衡機能の障害
- 音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害
- 肢体不自由
- 心臓、じん臓又は呼吸器の機能の障害
- ぼうこう又は直腸の機能の障害
- 小腸の機能の障害
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害
- 肝臓の機能の障害

がん治療で身体障がいが残る例
以下は、がん治療により対象の可能性のある障害の種類の一覧です。個々の事例については、お住まいの自治体窓口(障害者福祉課)にご相談してください。
がん種 | 治療 | 身体障害 | 該当する障害の種類 |
頭頸部がん、舌がん | 喉頭部摘出 | 声を出す機能を失った | 音声・言語・そしゃく機能障害 |
直腸がん | 肛門を摘出 | 人工肛門(ストーマ)を造設した | ぼうこう又は直腸機能障害 |
膀胱がん | 膀胱を摘出 | 人工膀胱(ウロストミー)を造設した | ぼうこう又は直腸機能障害 |
肺がん | 肺を切除 | 呼吸機能が低下し、在宅酸素療法を行う | 呼吸器機能障害 |
相談・手続き窓口
- 各市区町村の障害者福祉課
お近くの自治体障害者福祉課を探すには
各市町村の障害者福祉課等の所在地や連絡先は、独立行政法人福祉医療機構ホームページ内の「地域窓口」(外部リンク)で検索できます。
参考文献・ウェブサイト
- 厚生労働省 身体障害者手帳
身体障害者手帳
身体障害者手帳について紹介しています。
- がん情報サービス(国立がん研究センター)生活費等の助成や給付など

生活費等の助成や給付など:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
国立がん研究センターが運営する公式サイトです。
- オノオンコロジー 身体障害者手帳による福祉サービス

身体障害者手帳による福祉サービス|がん支援制度
がん治療を支援する制度として、身体障害者手帳による福祉サービスを解説します。身体に障害が残り、永続的である場合、日常生活の不自由を補うための助成や支援(税制優遇や公共交通機関の運賃などの優遇措置、手当や貸付、就労支援など)を受けられます。
- がんサポート
がん患者は「身体障害者手帳」をどう申請する? | がんサポート 株式会社QLife
「身体障害者手帳」(以下、身障者手帳)は、身体障害者福祉法に基づき、身体に障害が残った場合、日常生活の不自由を補うために、様々な助成や支援を受けられるものです。