生活費のサポート

がん患者さんの付き添いや一時預かりのための宿泊施設

生活費のサポート

公開日:2024年5月3日

更新日:2025年3月9日

がん治療の付き添いうや一時預かりのための宿泊施設を紹介します。病院近くで過ごせる施設で、経済的・精神的な負担を軽減できます。全国各地にある施設の例をご紹介します。

スポンサーリンク

がん治療の付き添いのための宿泊施設

がん治療は、入院や通院で長期にわたることが多く、患者さんだけでなく、ご家族も大きな負担を感じることがあります。特に、遠方から通院する場合や、手術を受ける場合は、付き添いの方が宿泊する場所を探す必要があります。しかし、ホテルやビジネスホテルは高額になりがちで、経済的にも精神的にも厳しい状況になることも少なくありません。

病院近くで過ごせる患者家族滞在施設(ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス)は、がん治療を受ける患者さんやそのご家族を対象にした宿泊施設です。少ない経済的負担で利用できるだけでなく、同じような境遇の方々と交流したり、相談したりすることができます。また、医療スタッフやボランティアスタッフも常駐しており、安心して滞在することができます。全国にある患者家族滞在施設の例を紹介します。

国立がん研究センター中央病院

(東京都)

手術を受けられる患者さんの当日の付き添いが可能です。手術中は病棟以外の1階や8階家族待合室、19階レストランなど院内でお待ちいただけます。

手術付き添いを希望する家族の方へ
国立がん研究センター 中央病院のホームページです。

四国がんセンターの患者支援センター向日葵(ひまわり)

(愛媛県)

外来化学療法(抗がん剤治療)を受けられる患者さんやそのご家族のための宿泊施設です。一泊2,640円(税込)で利用できます。

患者宿泊施設「向日葵」案内 « がんセンター

アフラックペアレンツハウス

アフラック生命保険株式会社が運営する宿泊施設です。全国に3棟(東京2棟、大阪1棟)あり、アフラックの保険に契約していなくても利用できます。利用者の不安や悩みなどの相談に応じる専門カウンセラーが駐在しているのも特徴です。利用料金は、1人1泊1,000円(患児は無料)です。

(東京都、大阪府)

アフラックペアレンツハウス | ESG | 企業情報
アフラックペアレンツハウスをご紹介しています。アフラックは、すべてのステークホルダーから信頼される会社であり続けるとともに、「生きる」を創るリーディングカンパニーへと飛躍することを目指してまいります。

ドナルド・マクドナルド・ハウス

(北海道、宮城県、新潟県、栃木県、東京都、埼玉県、静岡県、愛知県、大阪府、兵庫県、福岡県)

公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンが運営する宿泊施設です。ドナルド・マクドナルド・ハウスは1974年にアメリカで始まり、現在では世界各国に広がっています。日本では主に小児病院の近くに12施設あります。1人1日1,000円で利用できます。

ドナルド・マクドナルド・ハウス支援 | マクドナルド公式
マクドナルドは「ドナルド・マクドナルド・ハウス」への支援を通じて、病気と向き合う子供とその家族を応援しています。

公益財団法人 がんの子どもを守る会

アフラックペアレンツハウスの共同運営の他、国立がん研究センター(東京都中央区)の近隣に1戸と、三重大学医学部付属病院やその近郊病院利用のための宿泊施設を運営しています。

(東京都、三重県)

宿泊の利用 « がんの子どもを守る会
小児がんと闘う子ども・家族を支援する患者家族の会のページ。相談を含む様々な活動の紹介、情報を提供。

認定NPO法人「ぶどうのいえ」

認定NPO法人「ぶどうのいえ」は、難病と闘う子どもとその家族のための滞在施設として、1995年より運営されています。この施設は、患者の入院や通院に付き添う家族が、低料金で宿泊できる場所を提供しています。また、成人患者の家族や、臓器移植の待機期間が長い患者の家族も、可能な限り受け入れています。

認定特定非営利活動法人ぶどうのいえ
難病とたたかう子どもと家族のための滞在施設

特定NPO法人ファミリーハウス

「滞在施設(ファミリーハウス)」を提供する団体です。都内の大学病院や専門病院の近くに8施設設置されており、通院の負担を軽減できます。ハウスはそれぞれ家庭的な環境で過ごせるよう工夫されています。宿泊費は1人1泊1,000円です。

ホーム - 認定NPO法人ファミリーハウス
「自宅とも、病院ともちがう、普通の生活。」東京都内の専門病院で治療を受ける子どもとそのご家族のために滞在施設を提供、運営する、特定非営利活動法人ファミリーハウスのWebサイトです。

日本ホスピタリティ・ハウス協会

全国各地にある患者家族滞在施設を紹介しています。各施設の詳細や利用方法などを確認することができます。

JHHHネットワーク
ホスピタル・ホスピタリティ・ハウス(HHH)は、病気の子どもと家族のための、「病院近くのわが家」です。

子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)

ショートステイ事業

保護者が仕事や病気などの理由で一時的に育児ができないとき、またはレスパイト(休息、息抜き)をしたい場合に、施設や協力家庭等へ宿泊あるいは日帰りで預けることができます。対象児童の年齢は自治体により異なります(0歳~18歳の間)。宿泊期間も自治体で異なりますが、概ね1回につき7日以内(6泊7日)利用できます。

トワイライトステイ事業

保護者が病気・出産・介護・冠婚葬祭・就労などの理由で夜間の保育が必要になったが、親族等他に養育のできる方がいないときに、施設へ預けることができるサービスです。対象児童の年齢は自治体により異なります(0歳~18歳の間)。また、利用時間も自治体により異なります(午後3時~午後10時の間)。

短期入所療養介護(医療型ショートステイ)

ショートステイ事業は子どもだけでなく大人も対象で、がん患者さんやそのご家族も一時的に施設に入所することができます。 ただし、一般的なショートステイでは医療的ケアが十分に受けられない場合があります。そこで、短期入所療養介護(医療型ショートステイ)というサービスがあります。

医療型ショートステイは、自宅で療養生活を送っている高齢者が介護老人保健施設(老健)などの施設に短期間入所する介護保険サービスです。 医師や看護師の人員配置が充実した施設を利用するため、医療的ケアを必要とする患者さんも安心して入所できます。

利用には、介護保険の要介護認定を受けている必要があります。また、費用は、介護保険の自己負担分と実費分がかかります。

参考資料
  • 男女共同参画局HP:自立支援に関する施策 子育て支援 子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/jiritushien/kosodate.html#02

自治体による宿泊費助成事業

京都府 長期療養児家庭支援事業

京都府では府民(京都市民は除く)に対し、長期入院のお子さんに付き添うために京都市内の指定宿泊施設を利用する場合、宿泊料金の一部を負担します。宿泊期間は90日以内です。

長期療養児家庭支援事業

沖縄県 離島へき地がん患者等宿泊支援制度(放射線治療対象)

放射線治療を行っている本島内の病院で放射線治療を受けるため、がん患者さんや付き添いの方が対象宿泊施設を宿泊した場合に、宿泊割引が受けられます。

がん患者等宿泊支援制度|沖縄県公式ホームページ
沖縄県公式ホームページ